カメラ講座
第1回 カメラまかせで楽々撮影☆
(プログラムモードで撮影)
カメラの種類
カメラにもいろんな種類があるけれど、これだけ知っていればとりあえず大丈夫。
a:一眼レフ
|
鏡とプリズムを利用して、ファインダーとフィルム(あるいはCCDなど)に同じ画像が写し出される仕組みを持つカメラ。 |
|
|
b:コンパクトカメラ
| コンパクトカメラとは、その名の通りコンパクトなカメラの総称。撮影に使うレンズとファインダー用のレンズは別々に付いているため、ファインダー像と実際に記録される画像は厳密には同じではない。 |
|
写真を撮ってみよう
ここからは、一眼レフのカメラで写真を撮ることを想定して解説していこう。といっても、難しい話は後回し。とりあえずカメラを持って写真を撮りに出かけてみよう。もちろん、一眼レフでなくても共通する話だ。
1. カメラの設定
撮影モードは、カメラによって操作方法は異なる(それぞれのカメラの取扱説明書を参照)が、「P」マークや「A」マークで表される、全自動モードに設定しよう。これで、難しいことを考えなくても写真が撮れるぞ。
2. カメラの構え方
| 右手でグリップを握り、左手はカメラを下から支えるように持とう。このとき、カメラの重みは左手で受け止めて、右手は添えるくらいの感じで余計な力が入らないようにしよう。肩の力を抜いて、肘を自然に下る。すると、脇が閉まってカメラをしっかり支えることが出来る。カメラマンぽくなってきたぞ!! |
|
|
ファインダーを覗いてみよう。右でも左でも見やすい方でいい。ファインダー像と周りに表示される情報がちゃんと読めるかな?あまり目とファインダーが近いとうまく見えないぞ。
3. ピント合わせ
オートフォーカスカメラはシャッターを半押し(抵抗が感じられる位置まで軽くシャッターボタンを押す)すると自動でピントを合わせてくれる。多くのカメラでは、ファインダーの中心に □ や[ ]のような印がある。カメラはここにある物にピントを合わせるので、ピントを合わせたい物をここに持ってきてピントを合わせよう。
|
|
4. 構図を決める
ピントが合ったらシャッターボタンは半押しのままで、構図を整えよう。
5. シャッターを切る
思い通りの構図になったら、シャッターボタンを押し込んでシャッターを切ろう。このとき右手に余計な力が入っているとブレの原因になるので、リラックスしよう。
| ▼NEXT |
Copyright © 2018 Thanks Resource. All Rights Reserved.